
「針に糸を通すような精密さが必要だから不安定になる、、
精度はそのままで安定させたいんだよ」
不動くん「道が細いと思うから
『迎合』して道幅を広くしようと考える
立派な道にしよう、と。
その必要はない
君が通れるのなら
それはもうそのままで立派な道だ
糸の上をも歩けるのなら
その不安定さこそが最大の有利点
不確実性というのは時に
思いもよらぬ高みへと触れる可能性も
同時に秘めているからね」
「君が一番ハイになって
自己を認めるように満足するのは
その、針に糸が通せた瞬間なんじゃないか?」
「あー、それはそうだね!!」
「なぜなら、
それができるヤツが他にいない
こんなところを通せるのは俺くらいだ
な?
そこを好んで通っている
そこを自ら選択して通っているって気づくだけで
『不確実性』の中から
下への揺らぎは
君が意識しなくなるせいで
カットされる(無くなるに等しい)んだ」
↓ 図解してみた

「安定」をあまりに追い求めると「固定」され、実力であるラインを超えることはない
不確実性に興味を持てば、上下の波形が現れる
「不確実性」の何が嫌かって、実力以下のゾーンにも触ること(不穏になり不安に)
↑ 下の波形が意識できない(興味外)なら認識できずに「消える」
「不確実性」は実力で触ることのできるエリアをただ拡大する波形となる
あれ?これすごくね?笑
この場合、大事なのは
実力の上で『不確実性』が起こるってこと
実力のレベルを中心にして
『不確実性』としての揺らぎが
波形として上下に現れるんだけど、
この「上下」は、波動と言い換えてもいい。
「下への揺れに対して
不安や不穏だと感じる以上に
上への揺れに強い興味を持って
自分がこれまでに高めてきた実力に
わくわくしていれば
この、上への揺れだけを
『君の実力』で触れるものとして使えるんだよ
じゃぁ、大事なことはなんだ?」
「それができる俺がかっこいいってこと!」
この前の要点が活きてて草
実力をコツコツ高めてきた人にとっては
「不確実性」は有利に働くことの方が多い
しかも、
「自分にしっかりとはまっている」
「浄化して低い波動をカットしている」
「干渉等を避け、自分以外のものと良い距離感」
「高波動が気持ちいいと感じる状態」
「俺かっこいい」
↑ この辺ができていれば
たぶん、既に
下の波形(漠然とした不安や自信のなさ、自己嫌悪)には
興味が持てない状態だと思う笑
不確実性を受け入れるってのは
固定観念や、
意味のないもの、過去のものや状態に執着する変な頑固さ
認めたくないものへの自分の不要なブロック
そう、あなたを邪魔するものがない
ナチュラルで、フラットな状態のことだとすると
もう、そこに立ってるだけで
「最良」に繋がる道の上にいる状態よね!
みんなが真剣なムードで
それぞれのことを相談してる間、
私はちょうどお昼休憩だったから
針に糸を通しやすいように
ドアラさんの『家庭科のアレ』を作ってたよ笑
使ってもいいよ笑笑
08-30-16:20